こんにちは!
サラリーマンでありながら副業の収入で生きている篠山ゆうとです。

ココナラでPROって付いている人はなに?
どうやったらPROになれるの?
今回はココナラで出品者側もしくは購入者側であれば、一度は見たことがあるPRO認定制度について解説していきます。



本気でココナラで稼ぐならPRO認定は目指したいね!
この記事で分かること
- ココナラのPRO認定制度の仕組みが分かる
- PRO認定されるメリットが分かる
- 実際にココナラでPRO認定された人の応募時のステータスが分かる


この記事を書いている篠山ゆうとはブログ歴6年、Webマーケティング歴10年のサラリーマン副業ブロガーです。副業のおかげで本業へのストレスや不安もなくなり、現在はサラリーマンとして充実の社会保障を受けながら副業で毎月100万円以上を稼いでいます。このYulagでは、収入を増やしたいサラリーマンの人向けに副業ノウハウを紹介しています。
ココナラのPRO認定制度とは
ココナラのPRO認定制度とは、特定分野のプロフェッショナルとしてココナラ内外で活躍している人が認定される制度です。
ココナラのランクは全部で6個ありますが、PRO認定はこれらのランクとは関係なく評価されます。


レギュラーからプラチナランクはココナラ内で所定の条件を達成することでランクアップする仕組みとなりますが、PRO認定制度はココナラ内での実績に限りません。
具体的なPRO認定されるための手順については後述しますが、自薦で応募する仕組みとなっているので現在レギュラーランクの人でも審査にさえ通過すればPRO認定されることが可能となります。



通常のランク制度とPRO認定制度を比較するとこんな感じ!
通常のランク制度の最高位であるプラチナとPRO認定の二刀流を持ち合わせていれば、間違いなくココナラでは最強のステータスとなります。
プラチナに最短でなる方法については「ココナラの出品者ランク最高位プラチナを最短で達成するコツ」にて解説しています。
ココナラでPRO認定される2つのメリット
ココナラでPRO認定されるメリットは全部で2つあります。
- ココナラ内での露出が増える
- 出品サービスの単価を高めに設定できる



順番に解説していきます!
ココナラ内での露出が増える
一つめのメリットがココナラ内での露出が増えることです。



露出が増えるとなにがいいの?



ココナラでは露出の多さ=サービスの買われやすさだよ!
ココナラでは出品しているサービスが購入されるには大きく2つの方法があり、
- 「サービスを探す」からカテゴリーごとに並んでいるサービスの中から購入される
- 「出品者を探す」からカテゴリーごとに並んでいる出品者の中から相談をもらう
どちらにせよ、数多くいる出品者の中で自分を選んでもらう必要があります。
この並び順はサービスの一覧であれば「おすすめ順」というのが初期状態では設定されています。


そして、このおすすめ順では必ずといっていいほどPRO認定されている方のサービスが上位に並ぶようになっています。



上の画像だと上位2つがPROだね!



そう!しかも1位のサービスは購入者は一人しかいないにも限らずだよ!それぐらいPROは優遇されるんだ
出品者の並び順の方では「おすすめ順」の記載はありませんが、やはりPROの方が上位表示されているのが分かります。
に仕事を依頼-ココナラ-2022-03-02-22-43-42-1024x784.png)
に仕事を依頼-ココナラ-2022-03-02-22-43-42-1024x784.png)
さらに「サービスを探す」、「出品者を探す」どちらにおいてもPRO認定ユーザーを優先順位というソートができるようになっているのでどれだけ優遇されるかがお分かりいただけるかと思います。
おすすめ順で上位を取るためにはPRO認定以外でもやるべきことがたくさんあります。
詳しい上位を取る方法については「ココナラのおすすめ順ランキングで上位表示する方法」で解説しています。
出品サービスの単価を高めに設定できる
2つ目のメリットが出品サービスの単価を高めに設定できることです。
ココナラでは出品者がサービスの値段を自由に決めることができますが、やはり実績がない人はサービスの値段を安くしないとなかなか売れないことが多いでしょう。



全然サービスが売れないよ…
ところが、ランクを上げることでそのジャンルにおける高単価であってもサービスは売れやすくなります。
実際に出品されているサービスを見てみると、PRO認定されている出品者のサービスは値段が高いのに購入数が多いことがよく分かります。





購入者としては1円でも安くではなく、安心してサービスを購入したい心理が働くからPRO認定されていると有利なんだ
PRO認定というお墨付きをもらえることで、出品サービスの価格を他の出品者と比べる必要がなくなります。
値下げによる価格競争が起きづらいので、収益としてもかなり大きい差が生まれるワケです。
ココナラではジャンルごとに出品サービスの平均金額や売れやすさもかなり変わります。
ジャンル別の稼げる金額の目安については「ココナラは儲かるのか?ジャンル別稼げる金額を公開」にて詳しく解説しています。
ココナラでPRO認定される方法



僕もPRO認定されたい!
ココナラでPRO認定されている人はほんの一部の人のみとなっています。
2022年現在、ココナラに出品者登録しているのは全部で43万人。
そのうちPRO認定されているのは220人となっているため、割合ではたったの0.05%と狭き門となっています。



そんなのムリ…
2,000人に1人の計算なので、PRO認定されることがどれだけ難しいかは想像が付くと思いますが、逆に一度PRO認定されてしまえばかなりのメリットがあると言えるでしょう。
ココナラでPRO認定をされるためには希望者自らが自薦でPRO認定エントリーフォームから申し込む必要があります。



自分からPRO認定依頼の申し込みをしないと待っていてもダメなので注意してください!
エントリー後の流れ
専用フォームから必要事項を入力してエントリーを行います
応募内容を基にココナラ側で選考が行われます
エントリー後、選考に落ちた場合には連絡はありません
選考を通過した場合には登録メールアドレス宛に連絡があり、認定手続きへと進みます
PROラベルが付いた出品サービスがココナラ内で販売開始されます
PRO認定制度への応募方法
ここからはPRO認定制度への具体的な応募フォームで聞かれる内容について解説していきます。



まだ応募する気がない人も、こんな質問されるんだと気にしておくだけでOK!
まずはPRO認定エントリーフォームにアクセスします。
お名前やメールアドレスなど、形式的な質問もありますが、PRO認定の審査に関連する部分のみ重点的にピックアップしていきます。
経歴
まずは経歴について。
履歴書と同じように、今までどこで・どんな仕事を携わっていたのかを記載します。
企業名はプロフィールページへの公開可能・不可能かは自分で選べますが、応募時には具体的な企業名を記載するようにしましょう。


取引実績
2つ目が取引実績について。
どの会社と・どんな案件内容で・どこまで手掛けたのかを記載していきます。
こちらも経歴と同様にプロフィールページへの公開可能・不可能かは自分で選べますが、応募時には具体的な企業名を記載するようにしましょう。


取引経験
続いて、今回PRO認定でエントリーする領域における法人や有償での取引経験について聞かれます。
100件以上の取引実績がある場合には、かなりの実績があるとされて有利に審査が働くでしょう。


制作実績・ポートフォリオ
制作実績・ポートフォリオでは、ここまで回答してきた内容をココナラの審査部門側で信憑性を判断するための項目となります。
例えばWEBサイト制作であれば過去に作ったホームページのURLや、楽曲提供であれば作曲した音源、ロゴデザインであればポートフォリオページなどが該当します。


認定サービス
認定サービスとは、PRO認定のラベルが付いた出品サービスのことです。
PRO認定をされると、すべての出品サービスにPROラベルが付くわけではありません。
そのため、専用サービスの出品を予定されている方はこのタイミングで記入しておくのがオススメです。


受賞歴・メディア掲載
受賞歴・メディア掲載の項目も、対外的な評価を判断する指標となります。
もしWEBメディアや雑誌、TVなどのインタビューや何かしらの賞を受賞経験がある場合には、ぜひ記入しておくのが良いでしょう。


保有資格・検定
最後の項目が保有資格・検定です。
ライターであればワープロ検定、WEBマーケ関連であればGoogle アナリティクス個人認定資格(GAIQ)といったような資格がありますので、もし保有している場合には記載しておきましょう。


PRO認定制度に合格された人の応募内容を公開



項目ごとの内容は分かったけど、どれくらい実績ある人ならPRO認定されるの?



じゃあ、実際にPRO認定された人の入力内容を参考にしてね!
ここから、篠山の知り合いで現在もココナラで活躍している3人のPRO認定されている知人から、応募時に入力した内容を教えてもらったので公開します。
経歴:デザイナーとして5年間従事
取引実績:上場企業3社との取引内容を記載
取引経験:数十件程度
制作実績・ポートフォリオ:ポートフォリオサイトのURLを送付
受賞歴・メディア掲載:コンテスト受賞歴1つ
保有資格・検定:なし
経歴:WEB制作会社・広告代理店で合計13年間従事
取引実績:20社との取引内容を記載
取引経験:100件以上
制作実績・ポートフォリオ:過去に制作したホームページURLを3つ送付
受賞歴・メディア掲載:なし
保有資格・検定:なし
経歴:個人事業主3年目
取引実績:SEO上位を取れた記事とキーワードを公開
取引経験:100件以上
制作実績・ポートフォリオ:過去に執筆した記事と自社ホームページを公開
受賞歴・メディア掲載:なし
保有資格・検定:2つ
PRO認定に審査通過するために必要な条件
ここまでの内容をもとに、ココナラでPRO認定されるために必要な実績としては以下が最低ラインとなりそうです。



あくまで審査内容は公開されていないので、参考までに!
- 個人事業もしくは企業にて5年以上の経験があること
- 実績は社名・内容を詳細に公開すること
- 取引実績は最低20社以上(法人必須)
- 制作実績・ポートフォリオは必須
- 受賞歴やメディア掲載はなくても大丈夫
- 保有資格・検定はなくても大丈夫
ココナラを副業でチャレンジしてみようかなと考えている人であれば、PRO認定されると収益もさらに安定しますが必須ではありません。
まずは稼ぎやすいジャンルで実績を積むことも重要です。
「ココナラ副業の始め方|初心者が稼げるおすすめジャンル・月10万突破する方法を解説」では具体的な稼ぎやすいジャンルもすべて公開しているので良かったらぜひ参考にしてください。